Powered by RND
PodcastsSciences超リアルな行動心理学

超リアルな行動心理学

FERMONDO
超リアルな行動心理学
Dernier épisode

Épisodes disponibles

5 sur 214
  • #213 なんとかセレクション金賞なら間違いないのか
    「金賞受賞」「専門家が認めた」そんな言葉に、つい惹かれていませんか?実はそれ、多くが“権威への服従”という心理バイアスを利用した仕組みなんです。今回は賞の裏側や、その価値の見抜き方を心理学の視点から掘り下げます。
    --------  
    10:28
  • #212 リズムを感じるとリラックスできる理由
    歩いていると気持ちが整ったり、楽器を弾いていたらいつの間にか落ち着いていた――そんな経験、ありませんか?そこには「リズム」が関係しています。私たちの心と身体は、リズムとともにある。背骨や骨盤でリズムを感じる方法も紹介しながら、心身を整えるヒントをお届けします。
    --------  
    10:13
  • #211 継続できる人はゼロから始めない「エンダウド・プログレス効果」
    ゼロから始めるより、すでに少し進んでいる状態の方が行動は続きやすい。この心理効果をうまく使えば、勉強や運動、習慣化ももっとラクになる。今日から試せる工夫をいくつか紹介します。
    --------  
    10:58
  • #210 時間をかけると豊かになるワケ
    すぐに決めると簡単で楽なものを選びがち。でも、時間に余裕があると本質に目が向き、より良い選択ができる──これが解釈レベル理論。人生を豊かにするには、「今」ではなく「未来」の自分を基準に行動することがカギ。
    --------  
    12:21
  • #209 ストレッチも筋トレも脱力が大切
    ストレッチや筋トレで大切なのは「脱力」。ただ収縮させるだけでは効果が薄く、ストレッチや筋トレ後に力を抜くことで血流やリンパの流れが改善され、疲労回復や修復が促されます。寝る前のストレッチも、無理せずゆったり行い、完全脱力で副交感神経を優位にしよう。
    --------  
    8:45

Plus de podcasts Sciences

À propos de 超リアルな行動心理学

総再生回数600万回突破! Voicyでも配信開始! https://voicy.jp/channel/3381 ヒトの思考、意識、感情、行動を本気で科学する「超リアルな行動心理学」。 日常に潜むヒトのナゾを紐解き、あなたの観察力と洞察力を最大限に引き出すエピソードを地上波では語れない本音トークでお届けします。 『内向型人間が声と話し方でソンしない本』の著者であり、言語学、発声法の専門家テノール齋藤と、『心を動かす音の心理学』の著者であり、音楽心理学、行動心理学の専門家フェルモンド齋藤がそれぞれのリアルな体験を元に分かりやすくお伝えしています。 2009年から継続している大人のコミュニケーションスキルが学べる「音色塾」ではさらに濃い内容でお届けしています。 https://www.neirojuku.com/
Site web du podcast

Écoutez 超リアルな行動心理学, Paléoanthropologie du genre Homo - Jean-Jacques Hublin ou d'autres podcasts du monde entier - avec l'app de radio.fr

Obtenez l’app radio.fr
 gratuite

  • Ajout de radios et podcasts en favoris
  • Diffusion via Wi-Fi ou Bluetooth
  • Carplay & Android Auto compatibles
  • Et encore plus de fonctionnalités
Applications
Réseaux sociaux
v7.23.9 | © 2007-2025 radio.de GmbH
Generated: 10/16/2025 - 7:23:52 PM